KIA 鹿児島国際交流協会

文字サイズ | | 標準 |

メニュー

Language

最新情報

【にほんごサロン(さろん)おしゃべりひろば「お月見(つきみ)の会(かい)」報告(ほうこく)】

投稿日:2023年10月09日

9月(がつ)29日(にち),第(だい)2回目(かいめ)のおしゃべりひろばがありました。場所(ばしょ)は黎明館(れいめいかん)で、19か国(こく)、日本人(にほんじん)も合(あ)わせて約(やく)100名(めい)が集(あつ)まりました。

まず、野点(のだて)で裏千家(うらせんけ)さんの点(た)てたお抹茶(まっちゃ)と和菓子(わがし)をいただきました。お茶(ちゃ)の器(うつわ)は鹿児島(かごしま)の焼物(やきもの)でした。赤(あか)い大(おお)きな野点傘(のだてがさ)がとてもきれいでした。

月見(つきみ)の会場(かいじょう)では、影絵(かげえ)に合(あ)わせて「かぐや姫(ひめ)」の物語(ものがたり)を順番(じゅんばん)に読(よ)みました。暗(くら)くなり、桜島(さくらじま)からお月様(つきさま)が見(み)え始(はじ)めたとき、みんな写真(しゃしん)をたくさん撮(と)りました。また、バルーン(ばるーん)の会場(かいじょう)では講師(こうし)の山口政芳(やまぐちまさよし)さんが音楽(おんがく)に合(あ)わせて、色々(いろいろ)な動物(どうぶつ)やキャラクター(きゃらくたー)のバルーン(ばるーん)を作(つく)り、会場(かいじょう)を盛(も)り上(あ)げました。次回(じかい)のおしゃべりひろばは11月(がつ)26日(にち)日曜日(にちようび)「あなたの知(し)らない"お茶(ちゃ)"の世界(せかい)」です。みなさんの参加(さんか)をお待(ま)ちしております!

☆DSC_0051.JPG

☆DSC_0067.JPG

☆IMG-5035.JPG

☆IMG-5034.JPG

☆画像1.jpg

☆IMG-5059.JPG  

【報告】ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。~ベトナムのお茶会

投稿日:2023年10月05日

日時   

令和5年(2023年)9月24日(日)  10:30~12:00 

会場

鹿児島県歴史・美術センター黎明館 茶室(楠芳亭)

講師

ブー・テゥー・リエン氏

参加者数 

20名

内容

今回,国際交流プラザ移転開設20周年記念ということもあり,鹿児島陶芸家協会と共催で『ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。』(以下,「世界のお茶会」と言います。)を開催しました。

この世界のお茶会は,イギリス,中国,ベトナム,台湾の4つの国・地域のお茶文化の紹介だけでなく,県内の陶芸作家の方が作られた茶器で実際にお茶を飲む体験を行いました。

4つの国・地域の中で最初に行われたのはベトナムのお茶会です。

講師よりベトナムでは中国の影響を受けてお茶を飲む文化があり,緑茶以外にもたくさんのお茶の種類がある中から,今回は,その中でも蓮のお茶やVOIという木のお茶の紹介がありました。また,今回のメインであるエッグコーヒーの紹介と淹れ方の実演をし,皆さんに試飲をしていただきました。

エッグコーヒーを飲んだ参加者からは,エッグコーヒーって何だろうと思っていたが,エッグクリームのまろやかな味でコーヒーが飲みやすかったと好評でした。

IMG_0897.JPG

【ベトナムのお茶の説明をしている様子】

IMG_0902.JPG

【ベトナムで使われている茶器を説明している様子】

【報告】ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。~台湾のお茶会

投稿日:2023年10月05日

日時   

令和5年(2023年)9月24日(日)  14:00~15:30 

会場

鹿児島県歴史・美術センター黎明館 茶室(楠芳亭)

講師

台湾文化交流会 in 鹿児島 テン ユィティン氏

参加者数 

19名

内容

今回,国際交流プラザ移転開設20周年記念ということもあり,鹿児島陶芸家協会と共催で『ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。』(以下,「世界のお茶会」と言います。)を開催しました。

この世界のお茶会は,イギリス,中国,ベトナム,台湾の4つの国・地域のお茶文化の紹介だけでなく,県内の陶芸作家の方が作られた茶器で実際にお茶を飲む体験を行いました。

4つの国・地域の中から2番目に行われたのは台湾のお茶会です。

講師より台湾茶の特色や種類の説明があり,烏龍茶でも多くの種類があることに参加者も驚いていらっしゃいました。

また,お茶の道具や美味しいお茶の淹れ方の説明があり,皆さん杉林渓(さんりんけい)の高山茶(金萓(きんせん))を味わいました。

参加者からは,「台湾のお茶文化の一端を知る事ができてとても楽しかったです!産地や器も興味深かったです。」や「烏龍茶にも沢山の種類がある事にびっくりしました。」などの感想がありました。

IMG_0929.JPG

【台湾のお茶について説明している様子】

IMG_0953.JPG

【お茶の淹れ方の実演をしている様子】

【報告】ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。~中国のお茶会

投稿日:2023年10月05日

日時   

令和5年(2023年)9月30日(土)  10:30~12:00 

会場

かごしま県民交流センター(1階) レクチャースペース

講師

中国語講師 テン スーペイ氏

参加者数 

16名

内容

今回,国際交流プラザ移転開設20周年記念ということもあり,鹿児島陶芸家協会と共催で『ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。』(以下,「世界のお茶会」と言います。)を開催しました。

この世界のお茶会は,イギリス,中国,ベトナム,台湾の4つの国・地域のお茶文化の紹介だけでなく,県内の陶芸作家の方が作られた茶器で実際にお茶を飲む体験を行いました。

4つの国・地域の中から3番目に行われたのは中国のお茶会です。

多くの種類のお茶がある中から,今回試飲で使われる白茶(バイチャ)について紹介がありました。

また,お茶の淹れ方の実演後は,直接参加者を目の前にお茶を淹れて,講師と交流を深めました。

参加者からは,「中国のお茶についてわかりやすく教えていただき楽しかったです。」や「白茶は,初めて飲みました。貴重なお茶がいただけて嬉しかったです。」などの感想がありました。

DSC_0098.JPG

【中国茶の紹介をしている様子】

DSC_0117.JPG

【お茶を淹れながら交流している様子】

【報告】ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。~イギリスのお茶会

投稿日:2023年10月05日

日時   

令和5年(2023年)9月30日(土)  14:30~16:30 

会場

かごしま県民交流センター(1階) レクチャースペース

講師

TEALAN薩摩英国館 館長 田中 真紀氏

参加者数 

18名

内容

今回,国際交流プラザ移転開設20周年記念ということもあり,鹿児島陶芸家協会と共催で『ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。』(以下,「世界のお茶会」と言います。)を開催しました。

この世界のお茶会は,イギリス,中国,ベトナム,台湾の4つの国・地域のお茶文化の紹介だけでなく,県内の陶芸作家の方が作られた茶器で実際にお茶を飲む体験を行いました。

4つの国・地域の中で最後に行われたのは,イギリスのお茶会です。

講師には,南九州市知覧で歴史資料ミュージアムやティールームなどをされているTEALAN薩摩英国館の館長である田中真紀氏を迎えて,イギリスのアフタヌーンティーの歴史や文化,美味しい紅茶の淹れ方などの紹介をして頂きました。

また,お茶会の後半で参加者は,講師が淹れたお茶でケーキやスコーン,サンドイッチなどを食べながら,鹿児島県の国際交流員やボランティアで参加してくれた語学指導助手と会話を楽しみました。

参加者からは,「初めてアフタヌーンティーを説明を受けながら体験させて頂きました。なんとなく知っている事、想像していた事がはっきりとわかり大変勉強になりました。」,「わかりやすくて、楽しかった。」などの感想がありました。

DSC_0177.JPG

【紅茶の淹れ方の説明をしている様子】

DSC_0192.JPG

【講師と参加者の方々と交流している様子】

ページトップ

このサイトについて | サイトマップ

〒892-0816 鹿児島市山下町14番50号 カクイックス交流センター1階
TEL:099-221-6620 FAX:099-221-6643
Copyright 鹿児島県国際交流協会 All right Reserved.