KIA 鹿児島国際交流協会

文字サイズ | | 標準 |

メニュー

Language

最新情報

ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。~イギリスのお茶会

投稿日:2023年07月25日

~~~イベントは終了いたしました。ありがとうございました。~~~

今回,鹿児島陶芸家協会と共催で『ようこそ 喫茶とやきものへ~かごしまの焼物で、味わう世界のお茶会。』を開催いたします。

講座では,イギリスのアフタヌーンティーの紹介や実演・試飲・試食をします。

土曜の午後にイギリスのお茶文化に触れてみませんか。

この講座は,国際交流プラザ移転開設20周年記念事業として,鹿児島陶芸家協会との共催企画です。

日時

2023年9月30日(土) 14:30~16:30

場所

かごしま県民交流センター1階 レクチャースペース

鹿児島市山下町14-50

講師

TEALAN薩摩英国館 館長 田中真紀氏

参加費

2,000円

(要申込み,先着20名 8/25より電話受付開始)

申込み方法

099-221-6620へお電話ください

お問合せ

公益財団法人鹿児島県国際交流協会(担当:大井)

電話:099-221-6620

鹿児島市山下町14番50号 かごしま県民交流センター1階

令和5年8月の「ランチタイムイングリッシュトーク」のお知らせ

投稿日:2023年07月22日

協会では,英語圏出身の鹿児島県国際交流員等がコーディネーターとなり,

県民の皆さんと一緒に英語により外国の文化や生活などに関する話題を語り合う

「ランチタイムイングリッシュトーク」を実施しています。

今年度は月に一度,土曜日に開催しています!

平日はなかなか参加が難しい方々も,

月に一度仲間と一緒に英語力を磨きませんか?

8月の開催日 金曜日  4日(金)

       土曜日  26日(土) 

時間は12:00~13:00です。

講師は,英国出身で鹿児島県国際交流員のスノーデン・ジョセフさんです。

どなたでも参加できますが,定員がありますので事前に電話予約が必要です。

金曜日講座の受付は講座開催日の前週の土曜日から前々日水曜日まで,

土曜日講座の受付は講座開催日の前週の日曜日から前々日木曜日まで受付けます。

(直近の講座のみの受付)

ご参加の際は,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力をお願いします。

スノーデンさん【R5.8月】_page-0001.jpgスノーデンさん【R5.8月】_page-0002.jpg

令和5年夏期「韓国語ランチタイムトーク」休講のお知らせ

投稿日:2023年07月16日

協会では,韓国出身の鹿児島県国際交流員がコーディネーターとなり,県民の皆さんと一緒に韓国語を交えて,韓国の文化や生活などに関する話題を語り合う「韓国語ランチタイムトーク」を実施しています。

7月19日(水)からしばらくの間(夏期)、講師の都合により休講とします。

再開の日につきましては、当協会のホームページ及びFacebookにてお知らせいたします。

講座の時間は12:30~13:30,場所は会議室B(パスポート窓口向い)です。

講師は,鹿児島県国際交流員の金孝真(キム ヒョジン)さんです。

どなたでも参加できますが,定員があります。

ご参加の際は,新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。

■鹿児島県■ かごしま多文化共生社会推進事業補助金の二次募集について

投稿日:2023年07月04日

 鹿児島県では,地域において,国籍や民族など異なる人々が,お互いの文化的な違いを認め合い,地域社会の一員として共に生きていくような多文化共存社会の実現を図るため,在留外国人が住みやすく,また,在留外国人と地域住民との交流を促進する取組等を行っている自治会等を支援しています。
応募できる団体等は,自治会(地縁による団体),特定非営利活動法人,各国友好団体等で, 以下のような取組を行う事業へ補助を行います。
(1) 在留外国人と地域住民との交流を促進する取組
(2) 在留外国人が日本文化や県内の歴史・自然等を体験する取組
(3) 在留外国人の日本語能力の向上に繋がる取組
(4) その他,当事業の趣旨に即した取組
 なお,補助額は10万円となっており,募集期間が令和5年7月3日(月曜日)~8月31日(木曜日)までとなっています。

 詳細については,下記URL(鹿児島県ホームページ)をご覧ください。

鹿児島県/【二次募集】在留外国人と地域住民との交流を促進する取組等を支援します!(令和5年度かごしま多文化共生社会推進事業補助金) (pref.kagoshima.jp)

【参加者募集!】「オンラインによる日本語(にほんご)・日本文化等(にほんぶんかとう)理解(りかい)講座(こうざ)

投稿日:2023年06月28日

「オンラインによる日本語(にほんご)日本(にほん)文化(ぶんか)理解(りかい)(とう)講座(こうざ)」を受講(じゅこう)したい外国人(がいこくじん)募集(ぼしゅう)します。(オンラインで日本語(にほんご)日本(にほん)のことをべんきょうしたい(ひと)をぼしゅうします。)

 

 日本語(にほんご)が分からなくて困って(こま  )いる,日本語(にほんご)勉強(べんきょう)がしたいけど近く(ちか )日本語(にほんご)教室(きょうしつ)がない外国人(がいこくじん)のために(つぎ)通り(とお )日本語(にほんご)日本(にほん)文化(ぶんか)(とう)理解(りかい)講座(こうざ)実施(じっし)します。参加(さんか)してみませんか。

1 日時(にちじ)

   8(がつ)3(にち)(もく)) 10:00~11:30 

   8(がつ)10(にち)(もく)) 10:00~11:30 

   8(がつ)17(にち)(もく)) 10:00~11:30 

   8(がつ)24(にち)(もく)) 10:00~11:30 

   8(がつ)31(にち)(もく)) 10:00~11:30 

2 参加費(さんかひ) 

無料(むりょう)

3 講師(こうし) 

上迫(うえさこ) 和海(かずみ) 氏(異文化(いぶんか)教育(きょういく)研修所(けんしゅうじょ) 有隣館(ゆうりんかん) 代表(だいひょう)

4 対象者(たいしょうしゃ) 

鹿児島(かごしま)県内(けんない)()む18(さい)以上(いじょう)外国人(がいこくじん)で,全授業(ぜんじゅぎょう)参加(さんか)できる(かた)

日本語(にほんご)能力(のうりょく)検定(けんてい)(JLPT)のN5以上をもっている方

5 募集(ぼしゅう)期間(きかん) 

2023(ねん)(がつ)27(にち)())~ 2023(ねん)(がつ)14(にち)金)

7 応募(おうぼ)問合(といあわ)(さき) 

(公財)鹿児島県国際交流協会 担当:谷口

 TEL:099-221-6620/FAX:099-221-6643/E-Mail:kia.nihongo@gmail.com

8 応募(おうぼ)方法(ほうほう)

メールまたはFAXで申込書(もうしこみしょ)とアンケートを送ってください。

9 その() 

 ビデオ会議(かいぎ)システム「Zoom」を使(つか)います。スマートフォン・タブレット(また)はパソコンが必要(ひつよう)になります。

オンラインクラスチラシ

アンケート(オンライン授業用)

もうしこみようし

チラシ.jpg

ページトップ

このサイトについて | サイトマップ

〒892-0816 鹿児島市山下町14番50号 カクイックス交流センター1階
TEL:099-221-6620 FAX:099-221-6643
Copyright 鹿児島県国際交流協会 All right Reserved.