韓紙の花つくりと映える写真体験 追加募集!!
投稿日:2022年10月10日
令和4年度全羅北道文化紹介講座の韓紙の花つくりと映える写真体験(小学生・中学生とその保護者対象)の申込み期限を延長し,大人(高校生以上)の方だけでも参加を可能としました。
ぜひ,皆様お誘いの上お申込みください♪
変更後の申込期限:令和4年10月19日(水)
投稿日:2022年10月10日
令和4年度全羅北道文化紹介講座の韓紙の花つくりと映える写真体験(小学生・中学生とその保護者対象)の申込み期限を延長し,大人(高校生以上)の方だけでも参加を可能としました。
ぜひ,皆様お誘いの上お申込みください♪
変更後の申込期限:令和4年10月19日(水)
投稿日:2022年10月04日
中国出身の講師が中国の懐かしい曲,今はやりの曲の意味や歌い方,発音を指導します。成果発表として講座の最後にはグループで歌の発表をします。
〈講座日時〉
10月10日(月)13:30~15:00
〈場所〉
かごしま国際交流センター 多目的ホール
〈講師〉
滕詩佩 氏, 角野 百合加 氏, 馬 麗娜 氏
〈定員〉
15名(先着順) 中国語の勉強をしたことのある方
〈課題曲〉
① 甜蜜蜜(テンミンミン)-テレサ・テン
② 茉莉花(モーリーファ)
③ 小星星(シャオシンシン)-汪蘇瀧
〈申込方法〉
お名前・電話番号,歌いたい曲(①~③の中で第一希望、第二希望)をご記入の上,メール、FAXまたはお電話にてお申し込みください。
投稿日:2022年09月30日
小学生・中学生とその保護者を対象とした「韓紙の花つくりと映える写真体験」,高校生以上と大人を対象とした「ハングルハンコ作り体験」を開催します。
お申込みお待ちしております!
日 に ち:令和4年10月29日(土)
時 間:10:30~11:30(受付 10:00~)
場 所:かごしま県民交流センター1階 レクチャースペース
(鹿児島市山下町14番50号)
定 員:30名程度(先着順)
内 容:全羅北道の紹介
韓紙の花つくりと映える写真撮影体験
参 加 費:無料
申込方法:参加者全員の氏名(ふりがな,学年),電話番号をご記入の上,メール(kia11@kiaweb.or.jp)
又はFAX(099-221-6643)にてお申込みください。
お申込み用紙はこちら→全羅北道文化紹介講座申込み用紙2.docx
申込期限:令和4年10月10日(月・祝)(申込期限を令和4年10月19日(水)に延長しました!!)
~~~ハングルハンコ作り体験は定員に達しました。~~~
日 に ち:令和4年10月29日(土)
時 間:13:30~15:30(受付 13:00~)
場 所:かごしま県民交流センター1階 レクチャースペース
(鹿児島市山下町14番50号)
定 員:30名程度(先着順)
内 容:全羅北道の紹介
ハンコ作り体験(あなたの名前をハングルで!)
参 加 費:無料
申込方法:氏名(ふりがな,年代),電話番号,をご記入の上,
メール(kia11@kiaweb.or.jp)又はFAX(099-221-6643)にてお申込みください。
※名前(ひらがな)をハングル(3~4文字)にして彫ります。ハングルの表記やレイ
アウトは講師と当協会でデザインします。
お申込み用紙はこちら→全羅北道文化紹介講座申込み用紙.docx>
申込期限:令和4年10月10日(月・祝)(ハングルハンコ作り体験は定員に達しました。ありがとうございました。)
投稿日:2022年09月28日
鹿児島中央公民館 2022年10月16日(日) 13:30~15:30
(1)アジア各地の音楽や舞踊を大画面スクリーンで観賞
出演国:マレーシア,中国,タイ(予定)
(2)舞台パフォーマンス
鹿児島女子高校箏曲部&音楽部,鹿児島県日中友好協会
無料
定員100名(超えたら抽選)
氏名,住所,連絡先(電話番号・Email)をご記入の上10月7日(金)までにハガキ,FAX,メール等でお申込みください。
※件名に「音楽祭 申込」とお書きください。
公益財団法人 鹿児島市国際交流財団(KIEX)
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19-18
TEL:099-226-5931 FAX:099-239-9258 E-mail:kokusai@kiex.jp
※詳しくは,チラシをご覧ください。
投稿日:2022年09月24日
協会では,英語圏出身の鹿児島県国際交流員等がコーディネーターとなり,県民の皆さんと一緒に英語により外国の文化や生活などに関する話題を語り合う「ランチタイムイングリッシュトーク」を実施しています。
10月の開催日は7日(金),14日(金),21日(金)です。
時間は12:00~12:45です。
講師は,鹿児島県国際交流員のスノーデン・ジョセフさんです。
どなたでも参加できますが,定員がありますので,事前に電話予約が必要です。
講座開催日の前週の土曜日から受付けます。(直近の講座のみの受付)
ご参加の際は,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力をお願いします。