外国人(がいこくじん)総合(そうごう)相談(そうだん)窓口(まどぐち)の利用(りよう)について
投稿日:2020年07月07日
鹿児島県内に新型コロナウイルス感染者が増えたため,7月7日(火曜日)~7月17日(金曜日)のあいだ外国人の方からの相談は,電話とメールで対応します。
もし来るときは,電話をしてから来てください。
TEL:070-7662-4541
Mail: kiasoudan@gmail.com
相談できる日時:火曜日~日曜日,午前9時~午後5時
投稿日:2020年07月07日
鹿児島県内に新型コロナウイルス感染者が増えたため,7月7日(火曜日)~7月17日(金曜日)のあいだ外国人の方からの相談は,電話とメールで対応します。
もし来るときは,電話をしてから来てください。
TEL:070-7662-4541
Mail: kiasoudan@gmail.com
相談できる日時:火曜日~日曜日,午前9時~午後5時
投稿日:2020年07月07日
日頃より鹿児島県国際交流協会主催の講座にご参加いただきまして,ありがとうございます。
さて,県内における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生を踏まえ,感染の拡大防止を図るため,当協会が実施する7月8日及び10日のランチタイムトークを休講することにいたしました。
急なお知らせで申し訳ありませんが,何卒,ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお,7月15日以降の講座の有無につきましては,HP等でお知らせしますので,ご確認ください。
休講する講座は以下のとおり
韓国語ランチタイムトーク(7/8(水)12:30~13:15)
ランチタイムイングリッシュ(7/10(金)12:00~12:45)
投稿日:2020年07月07日
鹿児島県では,地域において,国籍や民族など異なる人々が,お互いの文化的な違いを
認め合い,地域社会の一員として共に生きていくような多文化共生社会の実現を図るため,
自治会(地縁による団体),特定非営利活動法人,各国友好団体等が実施する,
在留外国人が住みやすく,また,在留外国人との地域住民との交流を促進する取組等を
支援します。
詳細は,県HPをご確認ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/af09/kagoshimatabunnkakyousei.html (リンク)
投稿日:2020年07月07日
定員に達しました。ありがとうございました。
2019年6月末時点での鹿児島県内の在留外国人数は,11,453人で,うちベトナム出身の方が4,357人と約38%を占めています。私達の身近な場所でベトナムの方とお会いする機会が増えています。ベトナムってどんな国?ベトナムの人について知りたい!と思ったことはありませんか。鹿児島で様々な国籍の方が,お互いのことを理解して,協力し合って生活していく多文化共生社会を実現することは,今後の国際交流を進めていく上でも非常に大切なことです。
今回は,ベトナムの現状や生活習慣などについて鹿児島在住のベトナムの方から直接お話しいただく講座を開催します。ベトナムに興味のある方,身近にいるベトナムの方とコミュニケーションを取りたい方などお気軽にご参加ください。
かごしま県民交流センター 東棟4階 大研修室 第4
第1回 令和2年 8月 8日(土) 14:00~15:30
第2回 令和2年 8月22日(土) 14:00~15:30
レ・ティ・イェン(ベトナム出身,当協会職員)
30名程度(要予約,先着順)
※第1回・第2回の両講座を受講できる方
無料
お名前・ご連絡先、所属(あれば)を明記のうえ,電話,またはe-mailでお申込みください。
TEL : 099-221-6620
e-mail : kia10@kiaweb.or.jp
第1回 ベトナムってどんなところ
第2回 もっと知りたいベトナム
2020年7月16日(木)
新型コロナウイルス感染症防止対策として,マスクの着用,受付での手指消毒,体温測定などについて協力をお願いします。